神社・お宮・大社・天満宮にたいする疑問
神社・お宮・大社・天満宮にたいする疑問 このページにはプロモーションが含まれています。
このページでは、神社・お宮・大社・天満宮にたいする疑問を解説してみます
ザックリ解説すると!
宮(みや)
天皇や皇室に関わる神や、歴史的に特別に尊ばれる神を祀る場合に用いられることが多い。
代表例は「神宮」(伊勢神宮、明治神宮)や「八幡宮」(宇佐神宮、鶴岡八幡宮)。
「宮」の字は、格式の高さや皇室との関わりを示すことが多い。
社(やしろ)
神を祀る建物や場所の一般的な呼称。
規模や格式に関係なく使われるが、小規模なものから地域の鎮守社まで幅広く含まれる。
「神社」の「社」もここから来ている。
大社(たいしゃ)
古来より特に重要とされた神社に与えられる特別な呼称。
大きさを示すのではなく、歴史的・宗教的な格式の高さを示す。
代表例は「出雲大社」「諏訪大社」「熊野大社」など。
「大社」と称されるのは限られた神社のみである。
天満宮(てんまんぐう)
「天満宮」は、平安時代の学者・政治家である菅原道真(すがわらのみちざね)公を祀る神社の呼称。
道真公は「学問の神さま」として知られ、全国に約1万2000社あるとされる天満宮の中心は「北野天満宮(京都)」と「太宰府天満宮(福岡)」である。
「天満宮」の名は、道真公の神号「天満大自在天神」に由来する。
POINT!そのため「天満宮」と称する神社は、基本的に菅原道真公を祀っている。
大社は宮にふくまれますか? 神社・お宮・大社・天満宮にたいする疑問
「宮」と「大社」の関係
「宮」は、皇室や国家に関わる特別な神を祀る神社に多く使われる呼称。
例:伊勢神宮、明治神宮、八幡宮、天満宮。
「大社」は、古来から特に重要とされた神社に与えられた称号で、歴史的・宗教的な格式の高さを示す。
例:出雲大社、諏訪大社、熊野大社。
両者は呼称の系統が異なるため、「大社」が「宮」に含まれるわけではない。
ただし、どちらも「格式が高い神社を示す特別な呼び方」である点では共通する。
運営者の見解:皇室との血縁関係によるものと推察できると思う。祀っている神がそもそも違うところが区別されている。日本の八百万の神が理解しにくい点がこのへんなのかもしれないですね。
飛梅伝説とは
平安時代、菅原道真公が都から大宰府へ左遷されることになったとき、
自邸の庭に植えられていた梅の木をたいへん愛していました。
その際に詠んだ和歌が伝えられています。
「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」
(東風が吹いたならば、香りを私のもとに届けておくれ、梅の花よ。
主人がいなくても、春を忘れてはならないよ)
伝説の内容
この歌に応えるように、都にあった梅の木が道真公を慕って、
なんと空を飛んで大宰府の地までやって来たと伝えられています。
これが「飛梅伝説」です。
現在の飛梅
太宰府天満宮の御本殿の右手前に、
その「飛梅」と伝わる梅の木が今も植えられており、毎年早春に美しい花を咲かせています。
学問の神を慕う受験生や参拝者は、この飛梅を見て道真公の人柄と信仰の力を感じています。
太宰府天満宮周辺のおすすめ宿 数キロ圏内
天満宮といえばこの楽曲をおもいだします
飛梅といえばこの楽曲を思い出してしまいますね。これは道真公の「飛梅伝説」をモチーフにした代表的な曲。北野天満宮/太宰府天満宮と道真公のイメージを強く持つ楽曲です。♪さだまさしさんの「飛梅」楽曲がすてきですね ♪アルバムは、「風見鶏」に収まられております。
- 最終案内 05:34
- つゆのあとさき 05:12
- 飛梅 04:15
- きみのふるさと 04:24
- 思い出はゆりかご 03:59
- セロ弾きのゴーシュ 05:36
- もうひとつの雨やどり 04:42
- 吸殻の風景 04:31
- 桃花源 04:22
- 晩鐘 05:05
- 雨やどり04:27

皇室と朝廷の違い
皇室とは
皇室(こうしつ)は、天皇とその家族・親族によって構成される一家・血統のことです。
・天皇を中心とし、皇后、皇太子、皇女、その他の皇族を含む。
・日本国憲法では「日本国および日本国民統合の象徴」として天皇が位置付けられている。
・役割は「血統・家系」と「象徴的存在」としての継続。
・政治的権限は持たず、儀礼や文化的継承に関わる。
朝廷とは
朝廷(ちょうてい)は、古代から中世にかけて天皇を中心に政治を行った統治機関を指します。
・天皇を頂点に、太政大臣・左大臣・右大臣・公卿などの官僚によって構成される。
・律令制のもとで国家運営の中枢を担い、政治・祭祀・外交を行った。
・平安時代には貴族政治の中心、のちに武家政権成立後は形式的な存在に。
・「場所」や「政治機構」を意味し、個人の家系ではない。
両者の違い
・皇室=天皇の家族・血統
・朝廷=天皇を中心とした政治機関・統治組織
つまり「人(血統)」を表すのが皇室、「組織・制度」を表すのが朝廷です。
現代では朝廷という言葉は歴史用語として使われ、現在の日本国に存在するのは皇室のみです。
一度は行ってみたい皇居
東京の中心に広がる皇居は、日本の歴史と文化を象徴する場所です。 広大な緑に囲まれた皇居外苑や二重橋、春には美しい桜が咲き誇る東御苑など、都心にいながら四季の自然を感じられるスポットとして、多くの観光客に人気です。 散策を楽しみながら、東京の歴史に触れることができる貴重な体験ができます。→【意外と知らない 皇居とは】
日本人なら一度は行っておきたい神社50社
「格式ある神社」として神宮・大社・宮・天満宮などを中心にピックアップ 50社に達するように、全国各地から均等に選定しています。 東照宮・八幡宮など格式高い宮も含む
- 伊勢神宮(三重県)
- 鹿島神宮(茨城県)
- 香取神宮(千葉県)
- 熱田神宮(愛知県)
- 明治神宮(東京都)
- 橿原神宮(奈良県)
- 平安神宮(京都府)
- 春日大社(奈良県)
- 出雲大社(島根県)
- 住吉大社(大阪府)
- 石上神宮(奈良県)
- 諏訪大社(長野県)
- 熊野本宮大社(和歌山県)
- 熊野那智大社(和歌山県)
- 熊野速玉大社(和歌山県)
- 伏見稲荷大社(京都府)
- 八坂神社(京都府)
- 日吉大社(滋賀県)
- 氷川神社(埼玉県)
- 寒川神社(神奈川県)
- 二荒山神社(栃木県)
- 東照宮(栃木県)
- 富士山本宮浅間大社(静岡県)
- 静岡浅間神社(静岡県)
- 久能山東照宮(静岡県)
- 伊奈波神社(岐阜県)
- 白山比咩神社(石川県)
- 氣多大社(石川県)
- 雄山神社(富山県)
- 彌彦神社(新潟県)
- 浅間神社(山梨県)
- 榛名神社(群馬県)
- 貫前神社(群馬県)
- 吉備津神社(岡山県)
- 厳島神社(広島県)
- 赤間神宮(山口県)
- 防府天満宮(山口県)
- 太宰府天満宮(福岡県)
- 宮地嶽神社(福岡県)
- 祐徳稲荷神社(佐賀県)
- 諏訪神社(長崎県)
- 阿蘇神社(熊本県)
- 宇佐神宮(大分県)
- 青島神社(宮崎県)
- 霧島神宮(鹿児島県)
- 土佐神社(高知県)
- 石鎚神社(愛媛県)
- 田村神社(香川県)
- 大麻比古神社(徳島県)
- 北海道神宮(北海道)
更にその他都道府県で行っておきたい神社
-
北海道エリア
- 北海道神宮(北海道)
-
東北エリア
- 岩木山神社(青森県)
- 岩手県護国神社(岩手県)
- 鹽竈神社(宮城県)
- 秋田神社(秋田県)
- 出羽神社(山形県)
- 伊佐須美神社(福島県)
-
北関東エリア
- 足利織姫神社(栃木県)
- 常陸國總社宮(茨城県)
- 佐野厄除大師(栃木県)
-
首都圏エリア
- 鎌倉宮(神奈川県)
- 玉前神社(千葉県)
-
甲信越エリア
- 甲斐國一之宮浅間神社(山梨県)
- 武田神社(山梨県)
-
北陸エリア
- 氣比神宮(福井県)
-
東海エリア
- 伊賀八幡宮(三重県)
- 白山神社(岐阜県)
-
近畿エリア
- 伊和神社(兵庫県)
-
山陰山陽エリア
- 御縣神社(鳥取県)
-
四国エリア
- 金刀比羅宮(香川県)
- 伊予一宮大山祇神社(愛媛県)
- 勝瑞神社(徳島県)
-
九州エリア
- 宮崎神宮(宮崎県)
- 高千穂神社(宮崎県)
- 宇美八幡宮(福岡県)
- 熊本城稲荷神社(熊本県)
-
沖縄エリア
- 波上宮(沖縄県)